浦賀人が、吉井に棲む。

神奈川県横須賀市!ペリー来航の地より。

高校三年生の夏、就職活動の思い出

急に思い出してtweetでもしようかと思っていたら、ムラムラとあの日の記憶がよみがえってきたのでさぼり気味だったブログを興そうと思い立った。

 

高校三年生の夏といったら、今からなんと20年も昔の話になってしまったが、私は中学校の時から絶望的に成績が悪く、受験で行ける学校が工業高校くらいしかなかった。

 

横須賀市立工業高校という、今は無くなってしまった昭和の古き良き高校に通っていた。当時、2001年の頃は、就職氷河期時代で、工業高校は就職に有利な高校で、ふれこみでは求人票はたくさん来て、好きな所に行きやすい、要は売り手市場だった時代が長かったというが、その頃は一人一社を持つのがやっとの原則になっていた。

 

高校での成績は真ん中よりちょっと上くらいで、中学の時の悲惨な状況よりずっとましだったけど、それはまわりが勝手に成績を落としていっただけで、相変わらずうだつの上がらない学生だった。

 

就活の夏、某有名企業を第一希望にしたが、クラスでもトップに属する成績だった友人も希望していて、早々と諦めることにした。他に希望していた企業も、求人票とは名ばかりで、実態は募集とは言えないただの紙切れ同然のものだった。そういうことすらも見分けられないくらい、私は愚かな学生だったんだね。

 

今でもよく覚えている。西日が、まるで私を批判するように、教室の中に痛烈に差し込む7月、夏休みの直前だった。ちょうど今頃だったんじゃないかな。窮した私は担任の先生に相談して、いくつか別の求人を見繕ってもらった。

 

どんな会社が良いかなんて聞かれても、そんなビジョンがあるような学生ではなかったし、先生もそんな私を良く知っていたんだと思う。倒産しにくい会社を、探してくれたんだ。

 

ほかにも幾つか質問の受け答えがあった。家からある程度近いとか、そんな感じの幼い希望しか出せなかったと思う。先生は、2社、候補を挙げてくれた。どちらも交通インフラ系の会社で、どちらも現在に至るまで倒産していない。入社した会社は、入社以降赤字にすらなっていない。

 

先生は、決してここにしろとは言わなかった。あとは自分で考えろと、2社の求人票を渡され、西日の教室の時間は終わった。

 

親御さんにも相談しなと言われ、とりあえず学校から家へ電話して、それから自転車で家へ帰った。身から出た錆だからこそ、悔しかった。

 

父は、組合のある会社にしろというアドバイスだった。情報系の会社で組合が無く、サービス残業に散々苦労していたのは、高校生のガキから見ても理不尽で気の毒だった。

 

選んだ会社は、組合のある、一部上場の、交通インフラを生業とする倒産しにくい会社。ほとんど主体性のない就活になってしまったが、先生が2択としてくれたおかげで、せめて自分で選べたような気になれた。今思えば、あれも教育だったんだなぁ。

 

希望が決まってからは、あっけないくらいあっという間に内定が決まった。入社して19年の歳月が流れたが、会社はそんな私を結構用いてくれて、評価してくれている(んだと思う)。馬車馬のように、自衛消防隊や、育成訓練生の先生、技能検定の指導員など、本業以外にもたくさんの仕事をやらされているせてもらっている。

 

父のアドバイス通り組合のある会社を選んだわけだが、皮肉にも入社して組合員(ユニオンショップ制なので強制加入)になってこの方、青年部、職場委員、代議員、議長団、執行委員、選挙管理委員、審査委員、中央執行委員、支部副委員長などなど、組合の要職を歴任する羽目になっている。これも運命と思って苦心惨憺の日々を過ごしているわけだが、こうして必要とされるのも幸せなことなのかもしれない(と思わないとやってらんない)。

 

このコロナ禍においても、こうして新築の一軒家を買えて、家族を途方に暮れさせることもなく生活していられるのも、あの日、適切な進路指導をしてくれた先生と出会えたからだ。先生は身だしなみや生活態度に対して厳しく、怒ると柔道技を掛けられそうなど怖い九州男児だった。実際、若いころの武勇伝は枚挙にいとまがなかった。

 

先生は、卒業式の日、泣きながら私たちに厳しくしていた理由を話してくれた。それは、社会に出れば、もっともっと過酷で厳しい世界が待っている。だから私は君たちに厳しく当たり、時には理不尽なことも言った。君たちは、その試練を乗り越えたのだから、社会で出会う困難なんて、何でもないはずだ。

 

もうクラス全体が号泣。

とびっきりドライでいつでも退学してやるくらいの感じだった友人すら泣いていた。

 

大して努力もしないで、いや、努力しなかった結果入学した高校で、素晴らしい先生に出会えたのは、幸運以外の何物でもない。あの夏の日は自分にとって、今に続く大事な分岐点だった。いまいち自分の進路に真剣になれなかった私を、真剣に導いてくれる人がいた。

 

明日も、またちょっと頑張ってみようと思う。

 

『ゴジラ対ヘドラ』~シリーズ中興の名作~

ゴジラゴジラ対ヘドラなど、ゴジラ作品に関するネタバレが含まれますので、読まれる方はご了承ください※

 

これこそゴジラの真骨頂

先日、両親が家に遊びに来た時に、ゴジラ対ヘドラのDVDを観た。わが一族は、習慣としてゴジラを観る事がある。

 

1971(昭和46)年に封切られたゴジラ対ヘドラ。当時の日本は高度経済成長の後期と言ってよく、現代日本の原型がほぼ出来上がった時代とも言える。高度経済成長は1954(昭和29)年の終わりごろから始まったとされ(初代ゴジラ公開年だ!)、1971年は、1973年から安定成長期と呼ばれる時代へと移行していく過程の時期だろう(1991(平成3)年バブル崩壊まで)。

 

学校で習うから皆知ってると思うけど、高度経済成長の時代は、日本の環境が破壊された時代ともいえる。有名なのが四大公害病で、例えば水俣病は、1956(昭和31)年に確認され、熊本の水俣湾に安全宣言が出されたのは1997(平成9)年だった。1970年には光化学スモッグによる大規模な被害が初めて確認され、ゴジラ対ヘドラの企画の発端となる。

 

世論も政治も公害についての認識、特に危機意識が高まっていた時代に公開されたのが、ゴジラ対ヘドラというわけである。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

300ピースジグソーパズル ゴジラ対ヘドラ -ヘドラ 上陸!-
価格:5038円(税込、送料別) (2021/7/1時点)

楽天で購入
縦の目が不気味なヘドラ

 

「かえせ!太陽を」という、強烈なテーマソングと共に展開されるストーリーは、85分という短めな時間ながら、テンポの良さと重い主題が絶妙に絡み合って非常に濃密な内容となっている。

 

私がゴジラ対ヘドラを「ゴジラ中興の名作」と呼ぶのは、この作品で登場するヘドラが、実は「ヘドロのゴジラ」だからである。意味不明かもしれないが、考えても見ると、ゴジラとはすなわち、「水爆のゴジラ」なのである。ヘドラを語ることは、ゴジラを語ることと重なることが多く、ゴジラとは一体何者なのか、という、一番最初のゴジラからの問いかけを思い出すことができるからである。

 

近年のゴジラ(大好きだけど)で少し違和感を覚えるのが、「ゴジラとは一体何なのか」が、少し迷走気味な気がするからだ。ゴジラとは水爆大怪獣のことで、原水爆実験によって住みかを追われ、多量の放射線を浴び突然変異(巨大化とか熱戦を吐くとか)した恐竜(=怪獣)のことなのである。

 

ゴジラ映画でそこがブレたとき、5歳のころからゴジラ作品に触れてきた私としては、そのゴジラを水爆のゴジラとは認識できず、これだとゴジラとは別の怪獣じゃないか!と少年時代の私が心の奥底で叫び始めるのである。

 

話が横道にそれたが、ヘドラは宇宙からやってきた鉱物起源の生命体で、ヘドロなどの汚染物質と結合して成長した怪獣である。人間が作り出した汚染物質で突然変異したヘドラは、陸に上がるとコンビナートの煙突などから直接汚染物質を吸収するようになる。空を飛んだりすると、硫酸ミストをまき散らし、鉄はあっという間に腐食し、人間は溶けて骨となってしまう。

 

ゴジラは、そんなヘドラに戦いを挑むが、今まで見たことないくらいの苦戦を強いられる。右手は溶かされ、左目は潰され、ヘドロ攻撃にもがき苦しむ。その姿に、なんだか申し訳のない思いにかられながら、何とかヘドラを倒してくれと願いたい気持ちになる。

 

ゴジラヘドラの弱点を見抜き、自衛隊の兵器を利用して形勢を逆転、執拗に念入りにバラバラにして完全に破壊し勝利するわけだが、そこに喜びといったものはゴジラにも人間にもない。

 

汚れちまった海、汚れちまった空。ゴジラは人間を鋭く睨み、陸の上を帰ってゆく。ゴジラが潰れた目で睨んだ時、この時代の人々は、ハッとしただろうか。私はこのゴジラが睨むシーンが子供の頃からとても好きで、自分の生活の中で、ちょっとした悪いことをしてしまったとき、ハッと思い出したりする。そして、人間の味方に思えるゴジラも、実は原水爆実験が生んだ、悲しみの怪獣であったことを嫌でも思い出させられる。

 

初代ゴジラが、なぜあんなに怒って街を踏みつぶし焼き尽くしたのか。ヘドラを倒したゴジラが、なぜ人間を睨みつけたのか。この問いの答えは同じである。初ゴジの亡骸が海中深く没する時、なぜあんなに悲しいのか。海ではなく陸の上を帰ってゆくゴジラの姿が、なぜあんなに悲しいのか。これの答えも多分同じである。

 

ゴジラ原水爆実験が生み出した、悲しい怪獣である。最近のゴジラは、放射能を帯びているかもしれないが、悲しみを帯びていない。気がする。

 

ただ、ヘドラがやっつけられても、少しも同情しないんだけどね。

ゴジラ対ヘドラ【Blu-ray】 [ 山内明 ]

楽天で購入
ゴジラ対ヘドラ Blu-rayも欲しいな。映像や効果、音楽もかなり実験的。

 

ゴジラ好きな私、浦賀守。幼稚園の頃からのゴジラファンで、最初に発売されたDVDを全部買ったり、ファイナルボックスというDVDBOXも買ったり、かなりマニアだと思うんだけど、俳優さんとか監督さんとかについては全然詳しくなく、音楽性とか映像がどうとかもほとんどわかんない。

 

原水爆実験の落とし子という考えもひょっとしたら古いのかもしれないけれど、ゴジラの良いところは、油断すると反核反戦とか、反エネルギーといった、イデオロギーでおなか満杯な映画になっちゃう危険があるのに、そういう作品が無いということで、稀有なシリーズと言えるかもしれない。

 

ゴジラ作品にはバランス感覚が求められると思う。これからもゴジラには、時代を反映したテーマ性を追求してもらいたい。全部好きだけど(^^♪

 

「横須賀風物百選」にかます予兆

すでにその事業自体が歴史に埋没

横須賀に還ってきて、これはやらねばならぬ、と思ったことが幾つかあるんだけど、そのうちの一つが

 

横須賀風物百選制覇

 

だ。横須賀風物百選は、横須賀市制施行70周年を記念して興された事業で、横須賀市の施行は明治40(1907)年なので、昭和52(1977)年に、横須賀を彩る風物として100の名所が選ばれている。現在は令和3(2021)年なので、横須賀市は114年の歴史があることになる。70周年からすでに44年の歳月が流れているのだ。

f:id:uraganokami:20210629204105j:plain

その時に発行された横須賀風物百選の本を、3年ほど前にYahoo!だかの古本屋で手に入れた。当時もやってみたい気持ちがあったが、横浜市に住んでいたため、めんどくさくて重い腰が上がらなかった。

 

風物の挿絵がとても雰囲気良く、案内の文書も力が入っている。貴重な書であることは間違いない(確か1000円くらいで買った)。

 

ネットで調べてみると、散発で巡っているブログなどもあってとても参考になるけど、全てを網羅となると、ちょっとのサーフィンでは見つからなかった。ここはひとつ、横須賀愛を偉そうに叫ぶよりも、すでに歴史の彼方になってしまいつつある「横須賀風物百選」を制覇してみようではないか、と思ったのである。

 

いざ巡らん横須賀風物百選!

膝(半月板損傷)が完治したら始めようと思います(苦笑)

 

半月板損傷のこと③ 次の病院でのMRI検査

2020年の夏。梅雨明けのカラッとした夏空。

 

円板状半月板損傷疑い。これが最初のクリニックで得た知見だった↓

uraganokami.hatenablog.com

 

この疑惑を証明すべく、整形外科クリニックの先生に書いてもらった紹介状を持って、ママチャリ漕いで(痛い)自宅から5分の病院に向かった。

 

病院慣れしていないため、無謀にも予約をせずに行ってしまい、紹介いただいた先生は居なかったが、その時に診てくれた女医さんに、タイミングよくレントゲン、MRI検査まで誘導してもらえた。

 

MRI検査。実は高校2年の時(約20年前!)に鼻中隔湾曲症(とっ散らかるから詳しく触れない)の手術をしたときにやって以来だ。

 

丸い大きなカプセルみたいなところに入り、どんどんどんガンガンガンとすごく大きな音が鳴る。繊細な人は結構嫌がる人も多いらしく、イヤホンを付けてくれて、優し気な音楽が流れているが、大きな音なので音楽は耳に入ってこない。

 

というか、高校の時も、今回も、爆睡。俺の場合、爆睡。

 

ハイ終わりです。と言われ「ハッ」として数十分の夢の旅路から目覚めた。どんな夢だったかは忘れたが、悪くない夢だった気がする。

 

しばらく結果を待つ。ぼーっと待つ。無。

 

結果が出て、女医さんが教えてくれる。

『整形外科クリニックの先生が仰っていた通り、円板状半月板ですね。そして、ここ、ここです。この部分が、バサバサになっています。水平断裂しています。』

 

MRI検査で詳細に炙り出された膝っ小僧の内部。素人目に見て、ここ、と言われれば、確かにそこが悪そうな気がする。例えば、先生が引っかけで全然違うことを言ってたとしても、頷いて「あー確かにそうですねぇ」とか適当に相槌を打ちそうだった。

 

バサバサ、水平断裂。この二つのワードが特に印象的だったなぁ。

 

この日診てくれた先生(女医さん)が言うに、専門ではないので、この後の治療は、やはり紹介状の先生が引き継ぐことが必要とのことだった。適当に予約もせず行ったにもかかわらず、丁寧に観てくれてありがとうございました。

 

その他に、水が溜まっていることが判り、抜いてもらうことに。針を難なく左ひざの外側に差し込み、ちゅーっと吸う。先生いうに、色は薄い透明の黄色で悪くないとのことだった。白く濁っていたりすると、感染症の疑いの場合があり、混濁の黄色だと、リウマチとか痛風なのかもしれないそうだ。

 

こうしてこの日の診察は終わった。水を抜いてからは、痛みは一旦、そう一旦、嘘のように引いて、数日間は1年くらい前の、「段差を踏んだ時に激痛が走るだけ」の状態に戻った。

 

診察の時に痛いリスト

  1. どうぞーと診察室に誘われ、椅子に座るとき。
  2. ではこちらに仰向けに寝てくださいと言われ、靴を脱ぐとき
  3. 同、ベットに上がるとき
  4. 同、寝そべるとき
  5. 同、膝を伸ばすとき
  6. 同、割と無慈悲に膝をクリクリ捻ったり曲げたりされるとき
  7. 同、絶対ちょっと楽しんでる感じで、曲がらない方向に押されるとき
  8. 一通り実験が終わって元に戻るとき
  9. では起き上がってくださいと言われ、起き上がるとき
  10. 待たすの悪い気がして、なるべく急ぎ靴を履こうとするとき
  11. 椅子に座るとき

どんな時も大体全部痛い。そして、困ったことに痛みは引きずらず、短時間で落ち着いてくる。なので、喉元過ぎれば熱さを忘れ、一瞬、もう大丈夫なんじゃないかと思い込んでしまうのである。

 

蝉が鳴いている。自転車漕ぐときの膝。夏の空が広がっていた。

 

半月板損傷のこと② 最初のクリニックでの仮説

膝が痛くなってからしばらく。

 

一昨年の冬くらいからだったろうか。痛いといっても、段差を踏んだ時とかに激痛が走るくらいで、最初はそこまで気にならなかった。仕事もそこそこ忙しく、ひとまずほっとけば消えるでしょ、くらいの感じが最初のころ。

 

そんななか、三浦マラソンに出ようとさえしていたが、昨年の春先、コロナ禍により中止に。多分、この時走ったらけっこう本格的に痛かったと思う。今考えてみると命拾いだったのだ。

 

夏のはじめ。痛みもさることながら、膝が伸び切らない、曲がり切らないのが気になり始め(前年の秋は正座できていた)、自宅近くの整形外科クリニックに行ってみた。この頃は、もう痛すぎて走れなかったし、日常生活でも痛くて鬱陶しい日々が続いていた。あこがれの「ほったらかし温泉」に行ったときも、車から降りるのすら痛かった。

f:id:uraganokami:20210627194427j:plain

ほったらかし温泉。車の乗り降りすら痛いとき

1年以上放置して、いい加減気づき始めたのだ。というか考えてみる気になってきた。

 

これは割と大事。損傷とか断裂系なんじゃないか。

 

クリニックの院長先生は、『確たることは言えないけど、円板状半月板なのではないか。それが損傷している可能性がある』と見立ててくれた。『人類、特にアジア系の10数%』にありうる、とも教えてくれた。

 

そのクリニックにはMRIやレントゲンみたいな、膝の故障を機械的に視覚で診断できる設備はなかったけど、膝関節の模型をかちゃかちゃ動かしながら色々説明してくれた。『半月板は、膝のパッキンのような役割があり、捻ったりとか、何かの拍子に切れちゃったりします。円板状半月板の損傷の場合は、比較的若い人に多いんだけどね。』

 

体が出来上がりきっておらず、その中で激しいスポーツをする若者に多いということだった。そんなことがない限り、発覚することもなく人生を終える人も多くいるのだろう。

 

実態は、10数%ではなく、もっと多く存在しているのではないか(お医者さんの意見ではなく、私の勝手な推測です)。壊れなきゃ、特に問題はないのだ。

 

ここで治すことはできますか?

『(苦笑)無理ですねぇ、水がたまったのを抜いたり、痛みを散らしていくことはできますよ。』

 

治すにはどうすれば良いですか?

『手術して、傷んでいる部分を取り除くほか無いです。ただね、そのままフィッティングして生まれてきているので、基本的には手術はお勧めできないんですが、できる先生を紹介することはできます、一度行ってみますか』

 

ぜひお願いして、その日はクリニックを後にした。

帰り道、傷む足を励ましつつ家に至る緩やかな坂道を歩く。やはり損傷だったか。しかも円板状半月板とかいうワケ不明な特典付きと来た。手術は不可避だな。

 

子供が2歳になり、走るのが早くなってきた。もっと早くなる。すぐに一緒に走れなくなる。そしたら、保育園に連れて行くのはまだしも、急な動きに対処できない。危険から守ることができない!災害でもあった日には、家族を危機から守るどころか、さいあく足手まといになってしまう。

 

早く診てもらわなかったこと、後悔しかない。

 

左膝外側円板状半月兼損傷について。

ある日から、左の膝に違和感を覚えるようになった。多分、子供を抱えて保育園に急いでいたあの日だったような、それとも、知らず知らず酷使した末の出来事だったのか。

 

とにかく、2年以上、じわじわ増殖する痛みと付き合って来て、今、未だ終結とは言えないが、おおよその目途が立った。んだと思う。ともかく、靴を履くとき痛くない。座ったり立ったりするとき痛くない。これらの事実は、感動そのものである。

 

手術内容は、「左膝外側円板状半月兼損傷」「左膝関節鏡視下手術」だった(手術時の説明・同意書による)。

 

一言でいうなれば、「半月板損傷」ということになるのだろうか。ただし、一口に半月板損傷といっても、色々なパターンがあることが、自分なりに少し調べてみてわかったので、ここに記しておこうと思う。

 

医療のことはど素人なので、少しの語弊は許してほしい。大まかにはあっていると思う。

 

なお、お医者さんから言われた言葉を使うときは『』の中に入れることにした。理由は単純で、何人かのお医者さんに診てもらったが、それぞれ表現が様々で個性的で、印象に残ったからだ。

 

まず、症状名を分解したい。この12文字の漢字には様々なドラマが刻まれている!!

 

「①左膝外側」は、文字の通り、左の膝の外側のことであり、もちろん内側という場合もある。内外ともに、半月板は大腿骨と脛骨(まぁ、膝の上と下って感じでしょうか)の間にあるクッション、安定板といった役割があり、自分がかかったお医者さんには『パッキン』というような表現で説明された。

 

「②円板状半月」は、満月や上弦の月といった、もちろんお月様の種類ではない。半月板は、通常三日月形をしているが、まれに(アジア人で多い説あり)円板のような形でこの世に生れ落ちる場合があり、多くの人は発覚もせず『そのままの形でフィッティングして』生きていく。

 

「③兼」という表現には、当然あなたは円板状の半月板ですよ、それに、といった接続詞の役割が持たされている。この先が重要なのだ。

 

「④損傷」何が悔しいって、言ってみれば「半月」板のくせに「円板」で、しかもそれが損傷しちゃってるなんて、欲張って多めに注文した料理が不味かったみたいな、そんなやっちまった感があり、しかも自分で選んだわけでもないという、そこはかとない虚無感が付きまとうのが、損傷という結論である。

 

その円板にも種類があって、完全に円板なのと、不完全なのとがあり、術後に『不完全のほうだったよ』と言われた。何だよ。円板のくせにしかも不完全なのかよw

 

なんやらディスコイド(違ったらすみませんだけど、多分 incomplete discoid …直訳すると不完全円板状)『っていうんだけどね』と教えてくれた。

 

DLMとも訳されるらしい(discoid lateral meniscus … 円板状 側面 半月板)。

 

 

ふう。

今回は、外側円板状半月兼損傷の概要説明で終わりにしよう(調べ疲れた)。次回は、いよいよ膝の痛みとの戦いや、最終的に手術をしてくれた膝関節を専門とする先生へと至る道程を綴りたいと思う。あくまでも面白おかしく。

 

主な参考文献

成人の膝外側円板状半月に対する鏡視下手術例の検討 _pdf (jst.go.jp)

スポーツ損傷シリーズ  31.円板状半月板 三笠_s31web (jossm.or.jp)

他。

 

【初】野菜を育ててみる ②ラディッシュ発芽!

種まき後、二日目の歓喜

前回までのあらすじ

金曜。晴。

ラディッシュ、青ジソに種まき。初めてだけどうまくいくかしら。 

 

uraganokami.hatenablog.com

翌土曜日(小雨)は・・・

f:id:uraganokami:20210622213826j:plain

土曜日。変化なし。

特に変わりなかった。雨が弱く降りそうだったので、この日は雨に当たりにくい場所に置き、水やりは雨にお任せすることに。

 

日曜朝(晴)。

 

!!

f:id:uraganokami:20210622214554j:plain

ラディッシュの鉢。種まきから翌々日。

おぉ~!!芽が、芽が~(ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ)!

まさかこんなに早く芽が出ると思わなかったので、歓喜するより驚きだった。嫁さんや愛息子に早く教えたいんだけど、実は嫁さんがあまり乗り気でなく、「ほんとにできるの~?途中でめんどくさくならないで責任もってやりなさいね」

 

と、小学生の時くらいに聞いたことあるセリフを吐かれたため、孤高の家庭菜園士なのであった。てか、種が土から出ちゃっていたので、もっかい薄く土をかぶせておいた。

 

 

その次の日。月曜日(晴)。

f:id:uraganokami:20210622213839j:plain

次々に発芽!

凄い!緑色だ!

ふいにトトロのワンシーンが思い浮かぶ。ポン、ポンポンポン、トトロとさつきとめいが頑張ると芽が出るシーン(記憶が雑)。

 

これには、嫁さんも感動したらしく、愛息子(3歳7ヶ月)を呼び、微笑ましく一緒に見ていた。そうそう、こういうシーンが楽しみでやってみたかったんだ♪

 

順調、順調。